キャッシュフロー経営の重要性

経営者は「勘定合って銭足らず」ということわざを耳にしたことはあるのではないでしょうか。

帳簿上では収支は合っている。そして儲かってもいる。でも手元に現金が足らんぞ。

まさにこの状況により資金繰りに悩んでいる経営者は多いと思います。利益はでてるのになんで現金がないんだ。

そんな経営者にはキャッシュフロー経営をおすすめします。

目次

キャッシュフロー経営とは

そもそもキャッシュフロー経営とは何なのか。聞いたことはあるけど、よくわからんというかたも多いのではないでしょうか。

キャッシュフローとは、現金の流れのことをいい、キャッシュフロー経営とはキャッシュを重視した経営、つまり現金に着眼点をおいた経営を行うことをいいます。

経営者は日々の売上や利益を帳簿により損益計算書を作成することにより把握していると思いますが、売上の計上時期と実際にお金が入っているタイミングって違いますよね。

キャッシュフロー経営はこのお金が入ってくるタイミングに着眼点を置き、資金状況を可視化しながら経営します。

キャッシュフロー計算書の仕組み

キャッシュフロー経営は資金状況を可視化しながら経営をしますが、キャッシュフロー計算書はその可視化手段のひとつとして代表的な経営資料です。

上場企業では作成が義務づけられていますが、中小企業では作成義務はないため、作成していない経営者も多いと思います。

顧問税理士がいても作成をしていない場合がとても多いのが実情です。

キャッシュフロー計算書は会社の一会計期間の現金の流れを可視化します。

期首にいくら現金があって、期中にどのようにして増減の動きがあり、期末にいくら現金が残っているかを示します。

そして、期中の増減の動きを営業に関するもの、設備投資に関するもの、借入などの資金調達に関するもの3つに区分して表現しています。

これからキャッシュフロー計算書の仕組みを見ていきたいと思います。

営業キャッシュフロー

営業に関するものは、企業の本業によって得た現金を表します。

本業の売上によって得た収入から、本業に必要な経費を支払い、本業による現金収支が黒字かを知ることができます。

損益計算書が黒字にもかからわらず営業キャッシュフローが赤字の場合には要注意です。

また、営業キャッシュフローの作成方法には直接法と間接法があります。

直接法

直説法は、取引毎、「商品の購入」や「給与の支払」などの取引項目毎に現金の流れを総額表示します。純額ではなく総額です。

ここがポイントで、収入と支出の両方を表示することになるので、取引毎に現金の流れを計算する必要があります。

間接法

間接法は、当期純利益に非資金項目と呼ばれるもの、つまり現金の入金や支出が伴わない損益項目、さらに実際に現金の入出金は翌期にずれ込む項目などを加減算します。

損益計算書で計算される当期純利益は、収益と費用を発生ベースで計上しています。

そこで、キャッシュフロー計算書を作成するために現金収支ベースに修正してあげる必要があります。

投資キャッシュフロー

企業の投資活動による現金支出を表します。

中小企業では主に設備投資に伴う資金の流れがこの投資キャッシュフローになります。

固定資産の購入や売却による現金の流れを表示し、企業の営業活動に必要な有形固定資産や無形固定資産にどのくらい現金が使われているかをみることができます。

設備投資をした際には投資キャッシュフローはマイナスとなります。

財務キャッシュフロー

企業の資金調達による現金支出を表します。

ほとんどの場合、経営には借入金が伴います。

金融機関からの資金調達による現金の増加や返済にともなう現金の減少が代表的な表示項目になります。

資本金の増資や減資、あるいは社債発行にともなう現金の増加やそれにともなう配当による現金の減少などを表示します。

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローとは、企業が自由に使える現金のことをいいます。

キャッシュフロー計算書において、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足すことにより求められます。

本業によりいくら稼ぎ、将来への投資としていくら設備投資し、実際に手元にいくら残ってるのかを表します。

フリーキャッシュフローが赤字の場合にはその原因を把握する必要があります。

投資キャッシュフローは設備投資があればマイナスとなります。

スモールビジネスを前提に考えると、毎期多額の設備投資をしているケースは稀でしょう。

通常は営業キャッシュフローが黒字であればフリーキャッシュフローが黒字になります。設備投資をした期にマイナスとなるケースが多いでしょう。

不足分を借入金でまかなう場合が多いので、財務キャッシュフローが黒字となるのが特徴です。

計画的な設備投資にともなうフリーキャッシュフローの赤字であれば問題ありませんが、単純に営業キャッシュフローの赤字が原因であれば早急に改善が必要となります。

黒字倒産となるのはこのケースです。

発生ベースで作成した損益計算書の当期純利益は黒字なのに、現金収支ベースで作成したキャッシュフロー計算書は赤字となる場合、まさに「利益でてるのになんでお金がないんだ」状態です。

逆にフリーキャッシュフローが黒字だから良いというものでもありません。本業である営業キャッシュフローが赤字で、投資キャッシュフローが黒字の場合、フリーキャッシュフローが黒字になる場合があります。

固定資産の売却により営業キャッシュフローの赤字を補っている場合にはこちらに該当します。

フリーキャッシュフローの把握及び分析は、財務体質改善のために重要な項目となってきます。

キャッシュフロー経営の重要性

企業が倒産する一番の理由は「資金ショート」です。

企業は利益がでなくても潰れません。赤字続きでも潰れません。黒字だろうが赤字だろうが現金がなくなれば潰れます。

新型コロナウィルスによる影響により倒産に陥ってしまった企業の多くは体力がなかった企業でしょう。

つまり、財務基盤が脆弱だったのです。

もちろん予測不能な外的要因でしたので致し方ない状況ではありますが、こんな状況でも「耐えられた」企業も多くあります。

つまり、「資金が間に合った」のです。

新型コロナウィルスによる支援策はそのほとんどが資金支援となっていることが何よりもわかりやすいのではないでしょうか。

中小企業を倒産から守ろう。そのために資金支援をしよう。どこも利益重視の支援はありませんよね。

そうなんです。利益がでなくても資金があれば潰れない。そういうことなんです。

コロナ融資により資金を調達し倒産を免れた企業が次に気にしなければならないのは返済ができるかどうかです。融資は返済しなければなりません。

キャッシュフロー経営は資金に着目した経営方法です。

資金の流れに注視し、計画的に返済していくことがこれからの経営に求められています。

スモールビジネスにおいてキャッシュフロー経営は今後更に重要になってくると思います。

お金の流れを可視化し、売上や利益に惑わされない経営が重要になってきます。

まとめ

会社は生き物です。生き物には血液が必要ですよね。会社にとっての血液は「現金」です。

生き物は血液がなくなると死んでしまいます。会社は「現金」がないと倒産してしまいます。

会社を経営するには「現金」が重要なのです。

売上は現金を得る「手段」なのです。手段だけではなく、実際の「現金」にも着目した経営が重要だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次