コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小規模事業者の財務基盤強化&事業承継|多賀城市のMIYAGI税理士事務所|

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • サービスメニューService
  • お問い合わせContact
01 会計・税務・経営
  1. HOME
  2. 01 会計・税務・経営
  3. ダイレクト納付は登録してもすぐに利用できません
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 miyagizeirishi 01 会計・税務・経営

ダイレクト納付は登録してもすぐに利用できません

ダイレクト納付とは、e-Taxにより電子申告した後、納税者自身の名義の預金口座から、口座引落により納税をする手続きです。

引落日は即時又は期日を指定することができます。

これまで紙の納付書に記入して銀行等へ行って納めていた税金が、パソコン等でポチってすると自動で完了します。

これ、とても便利。

しかもネットバンキングを契約していなくてもOK。

ただし、便利だし利用しようって思っても、申請はすぐできても、利用はすぐにはできません。

事前に税務署へ口座を登録する手続きが必要となり、その後金融機関の法で登録されるまで利用できません。

余裕をもって早めに手続きしましょう。

【 目次 】

  • e-Taxのメッセージボックスにダイレクト納付の登録完了通知が届いてもまだ利用できない
  • ダイレクト納付の口座登録手続き方法
  • まとめ

e-Taxのメッセージボックスにダイレクト納付の登録完了通知が届いてもまだ利用できない

令和3年1月から個人の方はダイレクト納付利用届出書をe-Taxで提出可能となりました。

今まで用紙を記入して税務署へ提出しないといけなかったものが、ネットでサクッと提出できるようになりました。

とても便利ですよね。

早速今年の1月にダイレクト納付利用届出書をe-Taxで提出しました。

すると数日後にe-Taxのメッセージボックスに次のメッセージが届きました。

「ダイレクト納付の登録が完了しました」とあります。

お、もう利用できるんだ。

意外と早いなと思ってしまいました。

利用までには1ヶ月は必要と言われておりますので、意外と早く登録が終わったんだなと勝手に勘違いをしていたようです。

このメッセージは国税側の登録が終わったことを意味し、金融機関側の登録が終わっていなくても送られてくるようです。

この最後の一文をきちんと読まずにダイレクト納付の手続きを行うと、次のようなエラーとなります。

まずは所得税や贈与税なとをe-Taxで電子申告を行います。

そのままダイレクト納付も即日納付で手続きしました。

しかし、e-Taxのメッセージボックスには納付手続ができませんでしたと通知が。

なぜだ?口座登録完了及びダイレクト納付可能となりますとe-Taxへメッセージが届いています。

ダイレクト納付のエラーメッセージを確認すると次のようなメッセージが。

「金融機関にご確認ください」と。

仕方がないので金融機関に問い合わせると、「登録はまだ完了しておりません」と回答が。

あれ?おかしいな。

ダイレクト納付可能とメッセージ届いていたのにな…と思い再度メッセージを確認。

そう、最後の一文ですよね。

「ご利用される金融機関のサービス開始日等についてはe-Taxホームページをご覧ください」のリンク先。

ここ重要だったようです。

完全に見落とした。

リンク先から利用する金融機関の利用開始日を調べる必要があります。

勝手に早いな~って思っていた自分がアホみたい。

ちなみに銀行の場合は下記リンク先で調べられます。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/nofu_ginko.htm

おおそよ20営業日後ですね。

やはり1ヶ月程度は余裕を持って手続きする必要がありますね。

私のような間違いを起こさないようにご注意ください。

ダイレクト納付の口座登録手続き方法

簡単にe-Taxからの口座登録手続きについて説明します。

まず、e-Taxにログインします。

ログイン画面としては受付システムとe-Taxソフト(WEB版)があります。

今回は受付システムでの方法を選択します。

下記画面から受付システムから利用者識別番号と暗証番号を入力してログインします。

ログインすると画面を下部へスクロールすると次の画面が出てきます。

その一番下に「ダイレクト納付口座登録の申込み」が出てきますので、そこをクリックします。

すると下記の申込み入力欄がでてきます。

必ず注意事項にチェックマークを付けないと次へ進めないので、ご注意ください。

必要事項を入力すると、金融機関を選択する画面がでてきます。

金融機関を選択すると、該当の金融機関のページへとび、指示通りに入力を進めていきます。

口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを入力する必要がありますので、口座情報がわかる資料を手元に置いておいた方がスムーズに進められます。

なお、金融機関の営業時間しか登録できないのでご注意ください。

土日祝日は登録できないので、平日に手続きをする必要がありますね。

口座登録の手続きは以上です。

非常に簡単ですよね。

銀行に行く必要がなくなるので、是非利用したいところです。

まとめ

今回は私の間違いの備忘録として書かせて頂きました。

ダイレクト納付の利用開始について、私が勘違いしてしまったことから起こった間違いです。

これまでもダイレクト納付は利用してきましたが、オンラインでの提出は今回が初めてでした。

紙提出では1ヶ月を意識していましたが、e-Taxでの提出はすぐに利用できるものと勘違いしていました。

勘違いや思い込みはいけませんね。

私と同じ間違いを起こさないようにご注意ください。

    

【編集後記】
今週は二度寝がちょっと多かったかなと少し反省。
確定申告も残すところあと数件。
2月中に終わらせることを目標にしているので、頑張りたいと思います。

【家族日記】
今週は地震の影響により、親戚が我が家へお泊まりにきていました。
子供たちは嬉しくて嬉しくて大はしゃぎ。
普段よりも大騒ぎでしたので、寝る時間が少しズレたかなって感じです。

Follow me!

follow us in feedly

いいね:

いいね 読み込み中…
  • Facebook
  • twitter
カテゴリー
01 会計・税務・経営
タグ
ダイレクト納付利用できない登録完了金融機関
02 事業承継・相続

前の記事

相続税申告が必要か否かの判定は必須
2021年2月12日
03 税理士・独立

次の記事

ひとり税理士に依頼するメリットとデメリット
2021年2月26日

最近の投稿

2022年の半分が過ぎましたね

2022年7月1日

インボイス制度の登録申請書はすぐに提出すべきか

2022年6月24日

税理士を探す際に何を重視するべきか。どうやって探すか。

2022年6月17日

資金繰りが心配な場合は資金の流れを見える化しよう

2022年6月10日

前期同月比較・前月比較により分析してみよう

2022年6月3日

小規模事業者も月次決算を取り入れよう

2022年5月27日

名刺を白色から薄い茶色に変えてみた 

2022年5月20日

書面による貸倒損失の計上は寄附金認定のリスクあり

2022年5月13日

同業者との横の繋がりは大事にしよう

2022年5月6日

これからは税理士を探しても見つからない時代が到来するかも?

2022年4月22日

カテゴリー

  • 01 会計・税務・経営
  • 02 事業承継・相続
  • 03 税理士・独立
  • 04 税理士試験
  • 05 生き方・考え方
  • 06 プライベート
  • 07 ブログ

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

Copyright © 小規模事業者の財務基盤強化&事業承継|多賀城市のMIYAGI税理士事務所| All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • サービスメニュー
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。