コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所|

  • ホームHOME
  • 代表プロフィールProfile
  • サービスメニューService
  • お問い合わせContact
01 会計・税務・経営
  1. HOME
  2. 01 会計・税務・経営
  3. 法人成りした場合の源泉所得税の納期の特例の取扱いについて
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 miyagizeirishi 01 会計・税務・経営

法人成りした場合の源泉所得税の納期の特例の取扱いについて

いよいよ本日からインボイス制度の「適格請求書発行事業者」の登録受付が始まりましたね。

いわゆる益税と言われる、免税事業者の恩恵を最大2年受けるために、10月から法人成りをされる個人事業者も多いのではないでしょうか。

法人成りは個人事業の廃業を意味します。

そこで忘れてはならないのが源泉所得税の納付です。

いわゆる納特の適用を受けてきた事業者は源泉所得税の納付期限に注意しましょう。

【 目次 】

    • 源泉所得税の納期の特例とは
    • 法人成りも個人事業の廃業と同じ取扱い
    • 9月廃業の場合の納付期限は10月10日です
    • まとめ
  • 関連記事

源泉所得税の納期の特例とは

源泉所得税の納付期限は、原則として給与等を支給した月の翌月10日となります。

給与は毎月発生しますので、源泉所得税の納付も毎月発生することになりますね。

この原則に対して、小規模な事業者についてのみ認められるのが納期の特例です。

すなわち、給料等を支払う従業員等が10人未満の事業者に限って、半年に1回の納付で良いですよという特例です。

意外とこの特例を受けている個人事業主は多いのではないでしょうか。

源泉所得税を1月と7月にしか納めてなかったな、という方はこの特例の適用を受けています。

1月から6月に源泉徴収した所得税等は7月10日、7月から12月までに源泉徴収した所得税等は翌年の1月20日がそれぞれ納付期限となります。

ただし、従業員等が10人未満だから自動的に半年に1回納付となるのではありませんのでご注意ください。

『源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書』を税務署へ提出する必要があります。

一般的には開業届出書や青色申告の承認申請書などと同じタイミングで提出するケースが多いでしょう。

一度届出書が提出されているかを確認するようにしましょう。

法人成りも個人事業の廃業と同じ取扱い

インボイス制度が令和5年10月1日から始まることから、10月から法人成りをされている方も多いのではないでしょうか。

つまり事業年度が10月から翌年9月までで設定して法人を設立されている方が多くいらっしゃる気がします。

その理由についてはこちらの記事をご参照ください。

インボイス制度と法人成りのタイミングについて考えてみよう

10月から法人成りをした場合、個人事業主としては9月末で廃業となります。

個人事業を廃業した場合には、廃業届を提出します。

この廃業届の提出により、この源泉所得税の納期の特例も適用を受けることができなくなります。

つまり、納付期限は原則に立ち戻り、翌月10日となります。

法人成りしたので法人で納付すれば良いと思われている方もいらっしゃいますが、それは違います。

個人事業主と設立した法人は全くの別人格となります。

個人のものは個人で納付、法人のものは法人で納付となります。

9月廃業の場合の納付期限は10月10日です

さて、9月末廃業で問題になるのが9月末までに徴収した源泉所得税の取扱いです。

1月から6月までの分は7月10日までに納付済みです。

では7月から9月までに支給した給与にかかる源泉所得税はいつが納付期限でしょうか。

特例の納付期限である翌年1月20日でしょうか。

違いますよね。

特例の適用は9月末で終わりです。

原則に立ち戻ると、翌月10日となります。

廃業した翌月10日。

つまり、10月10日です。

今まで半年に1回だったので忘れがちですが、納付期限はきちんと守りましょう。

まとめ

法人成りの際の個人事業時代の源泉所得税について書いてみました。

金額が少なくても納付期限はきちんと守りましょう。

せっかく法人成りして新たなスタートです。

税金未納の状態でのスタートより、きちんと納めるものは納めてスタートを切りましょう。

大丈夫です。

あと9日ありますよ。

   

【編集後記】
10月に入り、年末調整というワードがちらほら聞こえてくるようになりました。
そして年末調整が終わると次は確定申告。
夏が終わると秋と冬を飛び越えて春まで一気に突っ走るイメージです。
業界の繁忙期ですが、スケジュール管理を徹底し、疲弊しないように努めたいと思います。

【家族日記】
コロナ渦の中、無事に幼稚園の運動会が開催されました。
息子くんは初めての運動会。
かけっこもちゃんと走れたし、買い物リレーではひと転けし、きちんと砂をパンパンって払ってからまったり走り出し会場の笑いを誘ってました。
娘ちゃんは最後の運動会。
走るのもあまり得意ではなかった娘ちゃんが、かけっこもリレーも力強く走っている姿に、成長を感じ涙がでそうでした。
組み体操では細い足と腕に力を込めて、ぷるぷるしながら頑張っていました。
これも運動会を開催して頂けたからこそ見れた成長です。
学年毎の開催とはなりましたが、開催して頂けたことに本当に感謝ですね。

Follow me!

follow us in feedly

いいね:

いいね 読み込み中…
  • Facebook
  • twitter

関連記事

令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは
 2022年12月23日
インボイス制度×簡易課税の選択
 2022年12月9日
サラリーマンの副業による節税にメスが入りましたね
 2022年8月12日
インボイス制度の登録申請書はすぐに提出すべきか
 2022年6月24日
税理士を探す際に何を重視するべきか。どうやって探すか。
 2022年6月17日
これからは税理士を探しても見つからない時代が到来するかも?
 2022年4月22日
小規模事業者は事業承継支援もできる顧問税理士を選ぶべき
 2022年4月1日
士業が報酬を請求する場合には必ず源泉所得税を差し引かなければならないのか
 2021年12月10日
退職金を現物支給すれば源泉徴収しなくて良い?それは間違いですよ。
 2021年10月8日
インボイス制度と法人成りのタイミングについて考えてみよう
 2021年6月25日
カテゴリー
01 会計・税務・経営
タグ
インボイス個人事業主法人成り源泉所得税納付期限納期の特例
07 ブログ

前の記事

ひとり税理士のほろ酔いブログ
2021年9月24日
01 会計・税務・経営

次の記事

退職金を現物支給すれば源泉徴収しなくて良い?それは間違いですよ。
2021年10月8日

最近の投稿

中期計画・長期計画は必要なのか

2023年3月31日

令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは

2022年12月23日

インボイス制度×簡易課税の選択

2022年12月9日

独立して3年目を振り返る

2022年12月2日

従業員への感謝を忘れずに

2022年11月11日

経営支援とは何だろう

2022年11月4日

普通って何だろう

2022年9月30日

電話対応で感じた嫌悪感

2022年9月16日

変化を引き寄せる

2022年9月9日

税理士業界への転職について振り返る

2022年9月2日

カテゴリー

  • 01 会計・税務・経営
  • 02 事業承継・相続
  • 03 税理士・独立
  • 04 税理士試験
  • 05 生き方・考え方
  • 06 プライベート
  • 07 ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

Copyright © 小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所| All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表プロフィール
  • サービスメニュー
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。