コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小規模事業者の財務基盤強化&事業承継|多賀城市のMIYAGI税理士事務所|

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • サービスメニューService
  • お問い合わせContact
01 会計・税務・経営
  1. HOME
  2. 01 会計・税務・経営
  3. 税理士の立ち位置について考える
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 miyagizeirishi 01 会計・税務・経営

税理士の立ち位置について考える

餅は餅屋ということわざがあります。

餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。

その道のことはやはり専門家が一番であるという意味のことわざですね。

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

独立してからこの考えはさらに強くなりました。

ひとり事務所だからこそ他分野の専門家との連携は大事だなと感じています。

そして、税理士の立ち位置についても考えるようになりました。

【 目次 】

    • 税理士は相談窓口としての役目がある
    • 他の専門家との連携は必須
    • まとめ
  • 関連記事

税理士は相談窓口としての役目がある

税理士という仕事をしていると、常に経営者と接しています。

ある意味、特殊な仕事かなと思いますね。

顧問先が法人や個人事業主だからでしょう。

そして経営者は税金以外にも「経営」について悩みを常に抱えています。

従業員の問題。

資金繰りの問題。

販路の問題。

広告の問題。

挙げればキリがありませんね。

そんな悩みを中小企業の経営者はひとりで抱えています。

ひとりで悩む経営者の相談窓口として顧問税理士が存在していると私は思っています。

税理士が専門に扱える税金の問題なんて経営問題のほんの一部に過ぎません。

経営のアドバイスや事業のアドバイスなどは当然させて頂きますが、税理士が直接解決するのが難しい問題も多々あります。

そんな場合でも、経営者の身近にいる存在として、相談を受け、解決方法を見いだす他の専門家とのパイプ役にもなるべきだと思っています。

経営者のホットラインになるべき存在が顧問税理士なんだと思います。

今の時代では、サクッとLINEで相談がくるような関係が良いのではないでしょうか。

気軽に相談できる存在。

それが顧問税理士のあるべき立ち位置だと思います。

他の専門家との連携は必須

気軽に相談できる存在であるべき顧問税理士ですが、税理士が直接解決するのは難しい問題が多々あります。

むしろそっちの方が多いかもしれませんね。

税理士の専門分野は税金そして会計です。

それぞれの専門家には専門分野があります。

その道にはその道の専門家が存在しています。

この問題に悩んだらこの専門家。

こっちの問題に悩んだらこの専門家。

問題にはそれぞれ解決できる専門家がいます。

経営者とその専門家とのパイプ役も税理士は担っていると思います。

事業を営む中で発生する問題について、相談を受け、どのように解決できるか一緒に考える。

当然、税理士がすべて解決なんて出来ませんから、他の専門家との連携が必要になる。

経営者と税理士が繋がり、税理士と繋がりがある他の専門家をご紹介する。

経営者と他の専門家が繋がり、経営者の問題が解決する。

よくグループ会社でワンストップサービスなんて言葉を聞きますよね。

問題をグループ内の専門家でワンストップにて解決しますってやつですね。

これは士業の連携サービスにもありますが、とても良いサービスである一方で、グループ外の専門家を選びにくいというデメリットもあります。

他の専門家をご紹介する際、経営者とその専門家の相性がとても重要になります。

ご紹介する際は経営者との相性を考慮して、ご紹介先を決めることもあります。

経営者と常に接している顧問税理士だからこそ、経営者との相性も考慮することができるのではないでしょうか。

まとめ

顧問税理士の立ち位置。

経営者に寄り添う立場、そして他の専門家をご紹介するパイプ役としての立場。

税理士にはそんな役割があります。

そして何より、税理士自身が経営者に必要と思われる存在であり続けないといけませんね。

そのためにも、日々研鑽です。

  

【編集後記】
師走はやっぱりバタバタしますね。
年内で納めたい仕事を確実に納められるよう、もう少し頑張ろうと思います。

【家族日記】
今日はクリスマスイブですね。
サンタさんにお手紙を書いていた子供たち。
ちゃんとサンタさんは来てくれるのかな。

Follow me!

follow us in feedly

いいね:

いいね 読み込み中…
  • Facebook
  • twitter

関連記事

2022年の半分が過ぎましたね
 2022年7月1日
税理士を探す際に何を重視するべきか。どうやって探すか。
 2022年6月17日
資金繰りが心配な場合は資金の流れを見える化しよう
 2022年6月10日
前期同月比較・前月比較により分析してみよう
 2022年6月3日
小規模事業者も月次決算を取り入れよう
 2022年5月27日
名刺を白色から薄い茶色に変えてみた 
 2022年5月20日
同業者との横の繋がりは大事にしよう
 2022年5月6日
これからは税理士を探しても見つからない時代が到来するかも?
 2022年4月22日
ひとり税理士だからこそ多くの顧客は望まない
 2022年4月15日
税理士に課せられる年間36時間の研修履修義務
 2022年4月8日
カテゴリー
01 会計・税務・経営
タグ
ひとり税理士相談役相談窓口税理士連携顧問税理士餅は餅屋
01 会計・税務・経営

前の記事

少額資産の損金算入制度の改正について思うこと
2021年12月17日
06 プライベート

次の記事

2021年もついに大晦日
2021年12月31日

最近の投稿

2022年の半分が過ぎましたね

2022年7月1日

インボイス制度の登録申請書はすぐに提出すべきか

2022年6月24日

税理士を探す際に何を重視するべきか。どうやって探すか。

2022年6月17日

資金繰りが心配な場合は資金の流れを見える化しよう

2022年6月10日

前期同月比較・前月比較により分析してみよう

2022年6月3日

小規模事業者も月次決算を取り入れよう

2022年5月27日

名刺を白色から薄い茶色に変えてみた 

2022年5月20日

書面による貸倒損失の計上は寄附金認定のリスクあり

2022年5月13日

同業者との横の繋がりは大事にしよう

2022年5月6日

これからは税理士を探しても見つからない時代が到来するかも?

2022年4月22日

カテゴリー

  • 01 会計・税務・経営
  • 02 事業承継・相続
  • 03 税理士・独立
  • 04 税理士試験
  • 05 生き方・考え方
  • 06 プライベート
  • 07 ブログ

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

Copyright © 小規模事業者の財務基盤強化&事業承継|多賀城市のMIYAGI税理士事務所| All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • サービスメニュー
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。