コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所|

  • ホームHOME
  • 代表プロフィールProfile
  • サービスメニューService
  • お問い合わせContact
01 会計・税務・経営
  1. HOME
  2. 01 会計・税務・経営
  3. クラウド会計ソフト1本に絞らない方が良いと悟った
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 miyagizeirishi 01 会計・税務・経営

クラウド会計ソフト1本に絞らない方が良いと悟った

時代はクラウド。

デジタルトランスフォーメーションという長いワードに聞き慣れてきました。

何から何まででデジタル化の流れです。

クラウド会計に関して私は一貫してマネーフォワードを利用してきました。

他のソフトを利用されていても、決算時には一度マネーフォワードにデータをインポートして決算を組んでいました。

しかし、開業して3年目に入り、マネーフォワード一本に絞っていくのを辞めることにしました。

ひとり税理士ゆえに会計ソフトも一本に絞っていくスタンスでしたが、それは危険かなと感じたためです。

【 目次 】

    • マネーフォワードのみのスタンスを改める
    • クラウド会計プラス弥生会計という組み合わせ
    • まとめ
  • 関連記事

マネーフォワードのみのスタンスを改める

独立してから2年間、会計ソフトはマネーフォワードのみでやってきました。

公認メンバーにもなり、マネーフォワードの操作研修にも参加し、このままマネーフォワード一本でいくのもスタンスとしてはアリかな、なんて思ってもいました。

形式は従来の会計ソフトの形をとっていながらも、金融機関やクレジットカードとの連携は抜群だと思っています。

ある程度の簿記の知識は必要ですが、それが逆に良い点だと私は思っています。

簿記の知識がなくても楽に記帳できますというソフトもありますが、結果めちゃくちゃな状態で税理士の方へ引継がれます。

尻拭いは税理士って感じですね。

最初から税理士に依頼して綺麗に設定すれば良いのでしょうが、自分で楽にやりたい気持ちが強いユーザーが多い印象を受けます。

私はひとり税理士ですので、そのような方々を顧客としていてはすぐに疲弊してしまいます。

よって私はクラウド会計はマネーフォワードを選択しました。

この選択については間違っていなかったと今でも思っています。

機能自体は使いやすいのですが、突然の機能分断や、料金値上げもありました。

まぁビジネスである以上値上げは仕方がないとしても、言われるがままの自分のポジションに苛立ちを覚えました。

マネーフォワードというソフトに依存してしまっていた自分にね。

さらに公認メンバー制度の改悪があり、担当者も急に変更。

完全にやりたい放題って感じを受け、公認メンバーのランクも下げて、マネーフォワード一本のスタンスを辞めることにしました。

公認メンバーの会費の値上げは仕方が無いとしても、一気に2倍ですからね、2倍。

今の担当者には全くもって不満はありません。

とても誠実ですし、一生懸命やってくれているなと感じます。

前任の担当者への憤りはありますがね。。。

クラウド会計プラス弥生会計という組み合わせ

マネーフォワード一本のスタンスを改めるとしても、クラウド会計に重きを置くのは変わりありません。

現状ではマネーフォワードは利用し続けると思います。

お客様にも導入して頂いておりますしね。

ただし、マネーフォワードだけではなく、もうひとつ会計ソフトを導入しようと考えたとき、やはり弥生会計かなという結論に至りました。

弥生PAP会員となれば、弥生のソフトは一通り利用できます。

そして何より会計ソフト利用シェアがダントツの一位。

独立してから新規のお客様で弥生を利用されている方が多くいらっしゃる現状から、弥生会計の導入を決めました。

クラウド会計をご希望の場合にはマネーフォワードを、パッケージソフトをご希望のお客様には弥生会計のご利用をご検討頂き、どちらのソフトもご利用になれない場合には、ご契約自体を再検討する必要もあるかなと思っています。

会計ソフトを広げすぎるのは良くないと勤務時代から思っていましたので、まずは2種類というスタンスでいきたいと思います。

そして、やはり弥生は勤務時代も使用していたので使いやすいですね。

弥生にもクラウド会計がありますが、使い勝手はマネーフォワードの方が現状では良いかなという印象です。

あくまでも個人的な印象ですが。

そして弥生の場合にはドライブを経由すれば税理士側でも会計データを見ることができます。

プチクラウドって感じですかね。

訪問せずとも会計を見れる体制は維持できる点も、弥生会計を導入した理由のひとつです。

マネーフォワードに頼り切っていた自分を戒め、弥生会計も併用で業務改善に努めていきたいと思います。

まとめ

今回は会計ソフトのお話でした。

色々なソフトがあり迷いますが、自分が業務で利用するソフトは少なく絞るべきだと思っています。

複数ソフトを利用すれば、それだけお客様の幅は広がるかもしれませんが、ソフトの数だけ操作習得に時間を要します。

事務所拡大の方針であれば別ですが、ひとりで事務所を営む私としては、2種類あれば十分かなと思っています。

これからずっとマネーフォワードと弥生を利用するかどうかはわかりませんが、とりあえず現状はこの二つかなって感じです。

   

【編集後記】
1月末提出期限の法定調書・給報・償却資産の9割程が終わりホッとしています。
近日中に残りの償却資産が終われば、次は12月決算。
そして確定申告へ突入します。
早め早めに手を付けて、少しずつ進めていきたいと思います。

【家族日記】
またコロナが急増してきて娘ちゃんが楽しみにしていた行事が中止に。
ほんとコロナが憎い。
ことごとく楽しみを奪っていくコロナ。
いつになったら前のような日常が戻るのだろうか。
そんな子供たちに何か楽しいことを探してあげるのも親の務めですよね。

Follow me!

follow us in feedly

いいね:

いいね 読み込み中…
  • Facebook
  • twitter

関連記事

インボイス制度×簡易課税の選択
 2022年12月9日
独立して3年目を振り返る
 2022年12月2日
従業員への感謝を忘れずに
 2022年11月11日
経営支援とは何だろう
 2022年11月4日
普通って何だろう
 2022年9月30日
電話対応で感じた嫌悪感
 2022年9月16日
変化を引き寄せる
 2022年9月9日
税理士業界への転職について振り返る
 2022年9月2日
非上場株式の時価はいくらなのか②
 2022年8月26日
非上場株式の時価はいくらなのか①
 2022年8月19日
カテゴリー
01 会計・税務・経営
タグ
クラウド会計ひとり税理士会計ソフト独立税理士
03 税理士・独立

前の記事

全顧問先について考える時間を意識的に作る
2022年1月14日
03 税理士・独立

次の記事

繁忙期は土曜日出勤という暗黙のルール
2022年1月28日

最近の投稿

令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは

2022年12月23日

インボイス制度×簡易課税の選択

2022年12月9日

独立して3年目を振り返る

2022年12月2日

従業員への感謝を忘れずに

2022年11月11日

経営支援とは何だろう

2022年11月4日

普通って何だろう

2022年9月30日

電話対応で感じた嫌悪感

2022年9月16日

変化を引き寄せる

2022年9月9日

税理士業界への転職について振り返る

2022年9月2日

非上場株式の時価はいくらなのか②

2022年8月26日

カテゴリー

  • 01 会計・税務・経営
  • 02 事業承継・相続
  • 03 税理士・独立
  • 04 税理士試験
  • 05 生き方・考え方
  • 06 プライベート
  • 07 ブログ

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

Copyright © 小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所| All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表プロフィール
  • サービスメニュー
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。