繁忙期は土曜日出勤という暗黙のルール

年末から5月末までは税理士業界では繁忙期と言われます。

年末調整から始まり、法定調書や償却資産、そして確定申告が終わると3月決算。

この怒濤の期限ラッシュが続きます。

そんな税理士業界では、繁忙期は土曜日出勤というルールがある事務所も存在します。

変形労働時間制を利用して、土曜日は強制出勤。

当然出勤しても休日出勤手当や残業手当はなし。

それが当たり前の事務所がまだまだあります。

当時はそれが嫌で嫌で仕方がありませんでした。

お金というより、時間を奪われるのがね。

独立したら土曜日に仕事しても全く苦ではないので不思議ですけどね。

求人では土日祝休みと記載があっても要注意

税理士事務所も最近はホワイトな事務所が増えてきましたが、まだまだブラックな事務所は多く存在します。

求人票には「土日祝休み」「完全週休二日制」と記載されていても、実際勤めてみると繁忙期は土曜日出勤なんてザラにあります。

私の勤務していた事務所もそうでした。

転職エージェントを利用して転職したのに、転職エージェントさえも騙されていた。

まぁ本当は知ってたのかもしれませんが、真相はわかりません。

ちなみに、祝日は有休を使って休まなければならないというルールでした。

1年目は有休がないので、結局は祝日は出勤日となります。

意味不明でしたが、それがその事務所のルール。

まぁ暗黙で有休の前借りなんて制度もあり、本当に休まなければならない時は有休の前借りで休んでましたが。

有り難いんだか有り難くないんだか。

有休がマイナスっておかしいですよね。

あり得ない。

祝日に出勤してみると1年目の職員のみ、つまり所長も社員税理士も出勤しないなんてことも普通。

なんの為の祝日出勤だったのか。

未だに謎でございます。

今もそうなのかはわかりませんけどね。

改善されていることを祈ります。

そういうボスの独自ルールを作れてしまうのも税理士事務所という場所です。

求人票に記載されている事項を信じざるを得ないのですが、面談等で直接ヒアリングしたり、土日や祝日にしれっと事務所を覗いてみたりしてみても良いかもしれません。

それをしなかった私の責任だなと当時は思っていました。

とりあえず受かるまで我慢しよう。

そう思って耐えていました。

受験生は土曜日出勤の有無は影響大

上記では土曜日出勤が悪のように書きましたが、バリバリ経験を積みたい方にとっては問題ないでしょう。

経験を重視しているんですから、土曜日も経験させてもらえるんですし、かえって好都合?

20代や30代で経験を多く積みたい方にとっては、むしろブラックに入った方が一気に経験が積めます。

基本ぶん投げですし、ぶん投げだからこそ力がつきます。

ブラックはすべてが悪ではないのではないかと今になっては思います。

体調を崩さない程度にね。

しかし、受験勉強中の方は注意しなければなりません。

繁忙期の期間に土曜日出勤となると、勉強時間の多くが削られてしまいます。

特に5月なんて試験勉強も直前期ですよね。

そんな大事な時期に毎週土曜日も出勤していたら、疲労で日曜日にも影響を与えてしまいます。

私が上記の事務所に勤務していた頃は受験生でした。

勉強時間を確保しなければならないけど、土曜日は出勤日。

これが結構しんどかったです。

社会人受験生にとっては勉強時間の確保が最重要だと思います。

出勤すれば自ずと勉強時間は減ります。

もちろん勉強時間が長ければ良いわけではありませんが、連休で勉強するのと、休み1日で勉強するのでは疲労度は全然違います。

受験生は資格取得を最優先にすべきだと私は思っています。

経験を積むのも大事ですが、資格を取ってから経験を積んでも良いと思います。

経験ばかりを積んで資格を取れないと、ボスにとって都合の良い職員になってしまいます。

将来独立を考えている場合は尚更ですね。

経験があっても税理士としては独立できません。

資格があれば独立は可能です。

もちろん資格のみで食っていけませんが、勤務時代の経験と独立してからの経験は、同じようで違います。

勤務時代はボスという後ろ盾がいますからね。

後ろ盾がいるのといないのとでは同じ経験でも全く重みが違います。

どっちが重要とは言えませんが、少なくとも受験生は資格取得を目指しているはずです。

その期間は短ければ短い方が良いと私は思っています。

長い場合には長いなりにメリットもあるんですがね。

ちなみに、私はトータル10年勉強しました。。。

受験生は仕事と勉強を両立しなければなりません。

ならば資格取得を応援してくれる事務所で働きたいですよね。

そのためにも、就職や転職の際の事務所選びは手間を惜しんではいけません。

数はまだまだ少ないですが、勉強時間を確保できるように協力してくれるホワイトな事務所もあります。

そんな事務所と出会えると、資格取得にぐっと近づけるのではないでしょうか。

まとめ

繁忙期の土曜日出勤について書いてみました。

土曜日出勤は勤務する方の状況によってはプラスにもなるし、マイナスにもなります。

私は受験生時代に土曜日出勤そして祝日出勤というルールがあったので苦労しました。

なので、受験生には就職や転職で失敗してほしくないなと思って書いてみました。

必ず自分の耳で、目で、確認してから決めるべきかなと思います。

入っちゃうと出るのも大変ですからね。

   

【編集後記】
今週のスケジュールは詰んでました。
高速道路の分岐で間違った方向に行ってしまうほど疲れていたようです。
いつも通る高速なのに、なぜか通ったこともない分岐方向に行ってしまうという…。
約束の時間には間に合ったので良かったですが、危うく事故る状況でした。
気を付けないといけませんね。

【家族日記】
子供の学校でコロナ感染者が出たとのことで休校。
室内で遊べるところはどこも行きにくいし、外でも遊びにくいし。
子供たちのストレスをどう解消させてあげれば良いのか。
本当に悩みます。
家で遊べる方法を色々模索しています。

Follow me!