コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所|

  • ホームHOME
  • 代表プロフィールProfile
  • サービスメニューService
  • お問い合わせContact
01 会計・税務・経営
  1. HOME
  2. 01 会計・税務・経営
  3. 前期同月比較・前月比較により分析してみよう
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 miyagizeirishi 01 会計・税務・経営

前期同月比較・前月比較により分析してみよう

毎月作成する会計データは、何のために作成しているのでしょうか。

税金計算のため?銀行に提出するため?

違いますよね。

経営に生かすためにやっているはずです。

その最も簡易的な方法が比較だと思います。

前期と比較する。

前月と比較する。

会計ソフトを使用されている小規模事業者が多いでしょう。

多くの会計ソフトでは前期比較や推移を出力できるはずです。

その資料を利用して比較してみるのが最も簡易的です。

ではどんな点に注意しなければならないのでしょうか。

ただ単に比較すれば良いというものではありませんからね。

【 目次 】

    • 勘定科目毎にルールを作ろう
    • 差額からその原因を探ろう
    • まとめ
  • 関連記事

勘定科目毎にルールを作ろう

比較により分析する場合には、当然ですが2つ以上の数字を比較することになります。

ここで注意しなければならないのが、記帳のルールが一定でないと比較しても無意味となるということです。

同じ取引でも前期はある勘定科目を使用し、当期は違う勘定科目を使用していては、比較しても意味がないとこは明白です。

小規模事業者の場合には、場当たり的に勘定科目を使用しているケースも散見されます。

簿記にあまり慣れていない方などは、取引毎に勘定科目をじっくり考えてしまう傾向があります。

そうなると、その時々の判断によって勘定科目を選択してしまうので、同じ取引内容であっても前期と当期で勘定科目が異なってしまうことがたまに生じます。

経理マニュアルなどがあればまた別ですが、マニュアルもない、簿記の知識も乏しいとなると、このリスクは高まります。

経理社員がいるような企業であればマニュアルが作成されているケースが多いです。

しかし、小規模事業者の場合の多くは、社長が自ら経理をしていたり、社長の奥様が経理をされていらっしゃいます。

そんな場合にはマニュアルがないケースがほとんどではないでしょうか。

日々の記帳を経営に生かすためには、まずルールを作る必要があります。

ブレないことが大事です。

比較される数字と比較する数字の作成工程が同一であることが必須となります。

これには納得頂けるのではないでしょうか。

晴れの日の人出と雨の日の人出を比較してもあまり意味がありませんよね。

雨の日は外出を控える人が増えます。

これと同じで、異なる状況を比較しても意味がありません。

会計データを意味があるものにするためにも、一定のルールを作成する必要があるということですね。

差額からその原因を探ろう

前期の同月と比較する。

前月と比較する。

そこには全く同額であるものと、多少の増減があるものと、大きな差額が生じているものがあります。

全く同額というのは、リース料や地代家賃など毎月一定のものです。

このような勘定科目が変動している場合には、何か新規の取引やイレギュラーな取引が生じている可能性があります。

多少の増減があるもの。

これは多くの勘定科目が該当するでしょう。

例えば交際費や旅費交通費などを毎月同じ数字を計上することは至難の業です。

変動しているのが通常です。

そして大きな差額が生じているもの。

これには注意が必要です。

何かの理由があるはずです。

比較分析においては、差額が大きい小さいは大事ですが、それをヒントにその原因を探る必要があります。

その原因究明こそが経営に生かされるのです。

差額が多きい勘定科目については、必ず原因を明確にしておく必要があります。

例えば売上減であれば突発的な事情が隠されている可能性がありますし、その事情がないにも関わらず売上減となっている場合にはその要因を詳細まで調べないといけません。

このままズルズルいくと、どんどん売上減となっていき、経営悪化の原因ともなり得ます。

そうならないために、事前に察知して改善策を練る必要があります。

事前に察知するための方法のひとつとして比較分析が活用できます。

生かすためには原因を知る必要があります。

数字を比較するだけではなく、その原因を探るようにしましょう。

まとめ

比較分析について簡単に書いてみました。

前期との比較や前月との比較は、簡易的に導入できる分析手法です。

数字の比較はされてる小規模事業者の方も多いかもしれません。

しかし、きちんと原因まで詰めているか。

そこを一度思い返してみてください。

足りないな…と思ったら、ぜひ一度深く原因を追及してみてください。

きっと経営に必要なヒントが一つや二つ見つかることでしょう。

【編集後記】
仕事用スマホが古いのが原因で、アプリの起動に支障がきたしていました。
Chatworkの通知が来ないという大問題が…
早速機種変更してきました。
無事に通知が届き一安心。
機械は古いとダメですね…定期的に新しい物に替えていく必要性を改めて感じました。

【家族日記】
息子くんのヘアカットへ。
一気にバッサリ切って、周りからの評判も良き。
めちゃくちゃめんこいです。

Follow me!

follow us in feedly

いいね:

いいね 読み込み中…
  • Facebook
  • twitter

関連記事

中期計画・長期計画は必要なのか
 2023年3月31日
令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは
 2022年12月23日
インボイス制度×簡易課税の選択
 2022年12月9日
独立して3年目を振り返る
 2022年12月2日
従業員への感謝を忘れずに
 2022年11月11日
経営支援とは何だろう
 2022年11月4日
普通って何だろう
 2022年9月30日
電話対応で感じた嫌悪感
 2022年9月16日
変化を引き寄せる
 2022年9月9日
税理士業界への転職について振り返る
 2022年9月2日
カテゴリー
01 会計・税務・経営
タグ
ひとり税理士前月比較前期比較小規模事業者比較分析税理士財務分析
01 会計・税務・経営

前の記事

小規模事業者も月次決算を取り入れよう
2022年5月27日
01 会計・税務・経営

次の記事

資金繰りが心配な場合は資金の流れを見える化しよう
2022年6月10日

最近の投稿

中期計画・長期計画は必要なのか

2023年3月31日

令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは

2022年12月23日

インボイス制度×簡易課税の選択

2022年12月9日

独立して3年目を振り返る

2022年12月2日

従業員への感謝を忘れずに

2022年11月11日

経営支援とは何だろう

2022年11月4日

普通って何だろう

2022年9月30日

電話対応で感じた嫌悪感

2022年9月16日

変化を引き寄せる

2022年9月9日

税理士業界への転職について振り返る

2022年9月2日

カテゴリー

  • 01 会計・税務・経営
  • 02 事業承継・相続
  • 03 税理士・独立
  • 04 税理士試験
  • 05 生き方・考え方
  • 06 プライベート
  • 07 ブログ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

Copyright © 小規模事業者の経営支援&パートナー|多賀城市のMIYAGI税理士事務所| All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表プロフィール
  • サービスメニュー
  • お問い合わせ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。