miyagizeirishi– Author –

-
その所得は事業所得?給与所得?
雇用なのか請負なのか。 この悩ましい区別はしばしば問題になります。 実際に裁判にまでなっていますからね。 直近ですと東京地裁で平成25年4月26日に判決があります。 一つの先例となるでしょうね。 【事業所得・給与所得の判別基準】 事業所得とは何なの... -
ブログを書く目的を再考してみた
3ヵ月ぶりのブログ執筆。 根幹である目的について再考してみようと思います。 過去の記事を読み返したり。 やはりブログは大事だなと改めて思いました。 【自分を知ってもらう】 ブログを始めたきっかけ。 それは独立を決意したことから始まります。 独立... -
中期計画・長期計画は必要なのか
しばらくブログを完全に放置していました。 またぼちぼち書き始めたいと思います。 久しぶりなので軽めに。 今回は経営計画書について書いてみたいと思います。 以前のブログでも経営計画書の重要性について綴っています。 https://miyagizeirishi.com/202... -
令和5年度税制改正大綱がインボイス制度に与える影響とは
2022年12月16日(金)に自民党より令和5年度税制改正大綱が公表されました。 <自由民主党HP>https://www.jimin.jp/news/information/204848.html その中でも私が特に注目していたのはインボイス制度への影響です。 2023年10月1日から開始するにも関わら... -
インボイス制度×簡易課税の選択
2023年10月1日から始まる消費税のインボイス制度。 免税事業者に与える影響が大きいことはご存じの方が多いのではないでしょうか。 小規模事業者である免税事業者に与える影響については、以前ブログで書かせていただきました。 https://miyagizeirishi.co... -
独立して3年目を振り返る
12月1日で独立して3年が経ちました。 昨年も、一昨年も、節目にブログを買いていました。 https://miyagizeirishi.com/2020/12/04/looking-back-on-the-year/ https://miyagizeirishi.com/2021/12/03/looking-back-on-the-second-year/ 今年も振り返ってみ... -
従業員への感謝を忘れずに
企業には経営陣と従業員がいます。 小規模事業者であれば社長のみ、あるいは従業員が少数というのがごく一般的です。 従業員に対して感謝の気持ちをまったくお持ちにならない経営者が稀ですがおられます。 これはよろしくないですよね。 従業員への感謝の... -
経営支援とは何だろう
当事務所は、小規模事業者への経営支援を掲げています。 では経営支援とはいったい何なんだろう。 経営者が経営支援と聞いて何を思い浮かべるでしょう。 経営コンサルをイメージされる方もいるかもしれませんね。 そこで今回は当事務所が行っている経営支... -
普通って何だろう
何気なく使っているこの「普通」という言葉。 一体何が普通で、何が普通じゃないのか。 そもそも普通って誰が決めたの? 普通の生き方って何だろうか。 ふと思ったので、こんなテーマで書いてみようと思います。 【普通の押し付け】 日本の教育について考... -
電話対応で感じた嫌悪感
電話という連絡手段。 私は基本的に電話は使用していません。 それでも全く使わないわけにもいかず、たまぁに使います。 今回は着信があったので折り返した際の対応が非常に悪かったお話です。 まぁやり取りするのも面倒なのですぐお断りしましたが。 【某...